コロナ禍でなかなか旅行などいけないが、「いつか行ってみたい!訪れたい!」おススメ場所を紹介していきます。
今回のおススメ場所は、甲斐の国の名将、武田信玄公をお祀りしている「武田神社」。
武田信玄公が好きな方や大河ファンなら一度は訪れているのではないでしょうか?
戦国武将・武田信玄を祀っている武田神社は、「強力な勝運」のパワースポットとしても知られています。 勝負事はもちろん、「人生そのものに勝つ」や「自分自身に勝つ」というご利益もあるといわれています。
「人は石垣、人は城、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」と人の力を信じ、保身のための城を築かず、人生を果敢に攻めた武田信玄。
さすが大河ドラマで描かれるだけありますね!
コロナ禍でネガティブになってしまいがちですが、武田神社で良い運気に触れ、明日へ立ち向かう元気をもらいましょう!
武田神社
1919(大正8)年に創建。
信虎・信玄・勝頼の武田家3代が、63年にわたって居住した武田氏館跡(国指定史跡)に鎮座し、御祭神として武田信玄公がお祀りされています。
甲府駅からバスで10分
参考:https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4317.html
※現在、コロナ禍により水は出ていません。(2021年2月現在)
武田神社近郊のおススメ場所
信玄ミュージアム
武田神社の入り口前にあります。
武田氏三代を始めとする武田氏館跡に関わった人々の歴史や移り変わり、この館跡の概要や見所、そして戦国時代に武田領国の中心として栄えた城下町「甲府」の様子を紹介しています。
参考:信玄ミュージアムサイト
藤村記念館
明治初期の洋風建築と学校の様子を再現。
武田神社の敷地内にありましたが、甲府駅北口広場へ再移築されました。気軽に立ち寄れます。(無料)
おススメ甘酒
おかめ麹
こうじとお米だけを使用した自然な甘味で出来ています。お湯を注いで飲む甘酒です。
古い木造平屋のお店で今どき珍しいと思い覗いてみたら、なんと今では希少な、機械化や添加物に頼らない麹や味噌を製造販売していました。お味噌と甘酒を求めて車で購入しに来る人が多いようです。
甘酒にお湯を注いで飲んでみたら、砂糖が入っている甘さとは全く違い、ほんのり甘い麹の味がします。
しかも、あっさりしているのでとても飲みやすいです。
偶然見つけて得した気分です。また甲府に行くことがあったら立ち寄ろうと思ってます。
価格:300円 ☆5です。
参考:おかめ麹サイト
甲府駅から徒歩20分 甲府市若松町6-34
東京から甲府へのアクセス
・中央線特急(あずさ/スーパーあずさ/かいじ)約1時間30分
・高速バス(新宿~甲府線)約2時間10分
※高速バスは、平日のみのご乗車で往復購入すると1000円安くなるのでお得です。
タグ