邪気を追い払い、福を呼び込む ” 節分 ”

幸運を呼ぶ節分!

邪気を追い払うためとして、古くから豆撒きの行事が節分に執り行われている。

幸運を呼び込むのだ~!

2024年2月3日(土)節分です!

子供の頃、節分の夜には、玄関、ベランダ、窓などすべての戸を開け放し、家族みんなで「福は~内、鬼は~外」と言いながら、豆を投げていました。

鬼は外、福は内!

 

豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、病気にならず長生きできると言われています。

 

畑の肉と言われている大豆は、高たんぱく質で低カロリー。大豆イソフラボンも含まれ、健康や美容にも効果的です。

 

節分の日に食べると縁起が良いとされ、家族の福を願っていただく恵方巻!

恵方巻

2024年の方角は「東北東やや東」恵方となります!

※恵方巻き(えほうまき)とは、節分に恵方を向いて無言で食すると良いとされる巻き寿司のこと。

 

 

1.節分って?

 

実は節分というのは1年に4回あります。
「節分」=「季節を分ける」、つまり季節の変わる日のことで、立春、立夏、立秋、冬至それぞれの前日が「節分」です。

旧暦では、立春が1年のはじまりと考えられ特にに重んじられていたので、次第に節分と言えば春の節分を指すようになりました。

年賀状に「初春」「迎春」と書くのは。立春が元旦だった名残です。

立春が1年のはじめの日だとすると、節分はその前日の大晦日。豆まきはもともと、1年最後の日に厄払いをする行事だったのです。

 

参考:「大切にしたい、にっぽんの暮らし」

 

2.炒り豆の作り方!

材料:乾燥大豆(適量)

 

①大豆を洗う。

②豆をボールに入れ、かぶるくらいに熱湯を注ぎ1時間置く。

※熱湯ではなく水だと固めになります。

③ ②を乾かす。

④ そのままフライパンに入れてフタをして弱火にかける。

⑤フライパンが暖まって、湯気がでてきたら、焦げないように時々ゆらす。

⑥湯気がでなくなったら、フタをあけて、へらで炒る。 焦げないように気をつけながら炒り、表面に割れができて、たべた時に青臭くなければOK。

⑦ 火をとめて、ザルにあげ冷まして出来上がり。

 

出来立てをちょっとお塩をふって食べても香ばしくて美味しいです。

 

お酒のおつまみにピッタリです!

 

3.余った炒り豆とマシュマロでつくる簡単アレンジレシピの紹介!

材料:節分の炒り豆50g、マシュマロ一袋(70g~90g)、マーガリン10g

※炒り豆の分量に応じて調整してください。

今回使った炒り豆とマシュマロです。スーパーで100円ほどで売られてます。

炒り豆、マシュマロ

 

まめマシュマロバー

① テフロン加工鍋かフライパンにマーガリンを溶かし、マシュマロを加える。

②7割ほど溶けたら豆を入れ混ぜる。

③容器にクッキーシートを敷き、できたものを押し付けて広げる。

④ 冷えたら好みの大きさに切って食べる。

※冷蔵庫で冷やすと固まるのが早いです。

まめマシュマロバー

電子レンジでも簡単に作ることができます。

 

※マシュマロは加熱しすぎると固く成形できなくなるので注意!

 

トーストにのせて食べるとピーナッツバターの味がして美味しいです!

甘~い豆を食べて、まったり時間を過ごそう・・・(^^)/

 

3.まとめ

 

昔から伝わる日本の行事に、日々の暮らしを豊かににするヒントが隠されているかも知れませんね!

 

し・あ・わ・せ

タイトルとURLをコピーしました