3月3日 雛祭り!女の子の幸せを願うお祝いの日!

雛祭り

3月3日は雛祭り。 雛人形を飾り、 女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いをする日です。

色鮮やかな十二単をまとったお雛様をうっとり眺めて、 甘くてかわいらしい雛あられを食べ、ノンアルコールの甘酒を飲んでまるで大人の仲間入りしたような気分になる…。
この日は女の子にとって心躍る1日なのではないでしょうか。

昔は豪華な7段飾りが主流でしたが、最近では住宅事情からコンパクトなものが増え、ガラスケースに入ったお内裏様とお雛様だけのもの見られます。

私の実家には、だるまの形をしたお内裏様とお雛様が飾られていて、子供の頃に雛祭りの歌を歌いながら雛あられを食べていました。

☆プチ紹介!

甘酒でおススメな販売店があります。
場所は山梨県甲府市にある「おかめ麹」です。木造平屋で昭和っぽい建物が目に入り、立ち寄ってみたら古くから手作りでつくられている味噌などの販売店でした。
おススメ甘酒
発酵させた生の麹です。
お湯を注ぐだけで甘酒が出来上がります。

麹とお米だけを使用した自然な甘味だけなのでとても飲みやすいです。

また、近くに行ったときは立ち寄るスポットとしてMyリストに入れてます。 🙂 

■雛祭りの由来

雛祭りは桃の咲く時期なのて「桃の節句」とも呼ばれますが、もともとは「上巳(じょうし)の節句」といって、五節句のひとつてす。
その昔、3月上句の巳の日に災いを人形に移して厄払いをする「エ己伍」という風習がありました。
これと人形を使ったおままごと「ひいな遊び」が合わさり、災いを移した紙人形を川に流して身を消める「流し雛」の習わしが誕生します。やがて紙の人形てはなく梨華なお雛様を家に飾るようになり、女の子が生まれると雛人形を用意して、災いを人間に代 わって人形に受けてもらい、健やかに成長することを願ってお祝いするようになりました。

流し雛は今ても各地に残る風習で、なかでもに鳥取川て行う「もちが流しびな」は全国的にも有名な民俗行事てす。

■ひな人形はいつからいつまで飾る?

雛人形は立春(2月4日)頃から2月中旬まて飾り始め、3月3日の節句が終わったらてきるだけ早く、遅くとも3月中句まてには片付けます。 「しまい遅れるとお嫁に行き遅れる」といわれるのは、片づけがきちんとできないようては良いお嫁さんになれない、という意味が込められていますが、しきたりてはなく迷信に近いようです。人形の保存のことを考えれば、晴天が数日続いた湿度の低い日中にしまうのが良いでしょう。

■雛祭りの歌「うれしいひなまつり」

作詞:サトウハチロー  作曲:河村光陽
1936年に発表された日本の童謡。

「あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの ふえたいこ 今日はたのしい ひなまつり
おだいりさまと おひなさま 二人ならんで すまし顔
およめにいらした 姉さまに よく似た官女の 白い顔
金のびょうぶに うつるひを かすかにゆする 春の風
すこししろざけ めされたか 赤いお顔の 右大臣
着物をきかえて おびしめて 今日はわたしも はれすがた
春のやよいの このよき日 なによりうれしい ひなまつり」

 

「ぼんぼり」が言えなくて「おんぼろ」と歌ってました。

確かに我が家のひな人形はぼろぼろだったのであってます・・!

■まとめ

千葉県勝浦市内各所に約30,000体のひな人形が飾られ、街はひな祭り一色! 遠見岬神社の60段の石段一面には約1,800体の人形が飾られ、夕暮れ時からはライトアップが行われます。

かつうらビッグひな祭り

2017年に行ったときの遠見岬神社で飾られたひな人形です。遠見岬神社のすぐ近くで勝浦名物の朝市が行われてます。
勝浦ひな人形

参考:日本の行事を楽しむ12カ月 くらしの歳時記より

 

タイトルとURLをコピーしました